野菜嫌いでも食べないといけない、そんな現実と向き合ってみた

こもりん

こんにちは、こもりんです。

私は野菜が嫌いです。なるべくなら避けたいと思ってます。
ただこのままだと本当にヤバすぎるような予感がヒシヒシと感じる毎日…。

一応、ビタミン剤は飲んでいます。
でも、健康診断で「血糖値がちょっと…」なんて言われてしまい、 これはさすがに見て見ぬふりもできないぞ…と。

合わせて読みたい
脂質異常・貧血・糖尿病予備軍…健康の現状を整理してみた
脂質異常・貧血・糖尿病予備軍…健康の現状を整理してみた

頑張ってみた

血糖値を上げないために食前に野菜。これが“私のノルマ”。

「血糖値対策には食物繊維を先に摂るといいらしい」と、
いろんな情報でよく見かけたので、まず始めたのがキャベツの千切り。

“とりあえずこれ食べときゃいいんでしょ”くらいのノリで、
食事の前にキャベツをもしゃもしゃする日々を続けていました。


これが現実

…が、生の千切りキャベツに限界きました(笑)

  • 固い
  • 冬キャベツは甘みがない
  • 噛むのが疲れる
  • お腹も冷える
  • そしてなにより飽きた

これは一度、生のキャベツとは距離を置こうと決意しました。


遅い!?

限界を迎えて、今さらながらちゃんと調べてみた

最初は「キャベツがいいらしい」と聞いて、
一つ覚えのように千切りキャベツばかり食べていました。

でも、続けられないなら意味がない。

調べると、「野菜を食事の最初に食べる(ベジタブルファースト)」が
血糖値の急上昇を抑えるという情報がたくさん。

たとえば、

つまり、キャベツじゃなくてもいい。
大事なのは「食物繊維を最初に摂ること」らしいのです。

そして、「食物繊維が多くてクセが少ない野菜」なら続けやすそう…!
ということで調べてみました。


食物繊維の多めの野菜たち

野菜食物繊維量(g/100g中)コメント
ブロッコリー(ゆで)約4.3g食べやすく、冷凍も便利
にんじん(生)約2.8g柔らかくして食べやすい
しめじ(ゆで)約3.7g食物繊維豊富、クセも少ない
オクラ(ゆで)約5.0g食感が独特だが、慣れると意外といける
ごぼう(ゆで)約6.1g少量でも満足感あり。ただし調理やや手間

この中から「自分でも食べられる」「調理がラクそう」と思えるものを試してみることに。


未来が見えた!

野菜好きではないけど、茹でたら美味しく食べれた

おくらとごぼうは、確かに食物繊維が豊富。でも——

  • おくらのネバネバがどうしても苦手
  • ごぼうは好きだけど、下処理とか手がかかるイメージ

いろいろ試してみた中で私がおいしく食べる事ができそうで
今のところ一番ラクだったのがこちら。

ということで今回は、
ブロッコリー・しめじ・にんじんという「私でもストレスなく準備できる3種」で
レンチン+ポン酢で試してみました!

■ ブロッコリー・しめじ・にんじんの簡単温野菜サラダ(1例)

材料(1人分)
・冷凍ブロッコリー…4〜5房
・しめじ…1/2パック(石づき取ってほぐす)
・にんじん…1/3本(細切り or 短冊切り)
・ポン酢…大さじ1.5〜2(お好みで調整)
・ごま油…少々

作り方

  1. 耐熱ボウルに全部の野菜を入れる
  2. ラップをして電子レンジ(600Wで約2〜3分)加熱する
  3. 加熱後は水気を軽く切って、粗熱を取る
  4. ごま油とポン酢をかけて軽く混ぜたら完成!

茹で野菜って「味が薄そう」と思っていたけど…
ポン酢とごま油だけでもちゃんと美味しい!

ちなみに、あれだけ飽きたキャベツも、
茹でてポン酢で食べたら「え、キャベツいけるやん」ってなりました。

“生の千切り”が続かなかっただけで、
加熱すれば別物だったみたいです。

そして実際、ブロッコリーじゃなくても、
キャベツ+しめじ+にんじんをチンしてポン酢とごま油で食べても、すごく美味しくてびっくり!

とにかく簡単!「野菜が嫌いでもこれならいけるかも…」って感じでした。


おわりに|情報求む!

野菜はまだまだ好きになれそうにないけど、
「これなら食べられるかも?」を少しずつ増やしていくのが今の目標。

私と同じで野菜嫌いだけと頑張ってるって人いらっしゃるのかな…

手軽で美味しく、食物繊維の多い野菜の食べ方を知ってたら、ぜひ教えてください!
こっそり試して、またこっそり報告します(笑)

読んでくださって、ありがとうございました!


👇ポチっと応援いただけると嬉しいです

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ
日記・雑談(主婦)ランキング
人気ブログランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました