60代。投資って何から始めればいいの?主婦の私が感じた素朴な疑問

最近、「投資したほうがいいよ」とか「NISAってお得らしいよ」なんて言葉をよく耳にします。 テレビでもよく聞くし、息子にも何度か言われました。
でも、正直なところ——

「投資って、何をどうすることなの?銀行とは違うの?」 「少額からできるって聞くけど、どこでやるの?危なくないの?」 「証券口座って何?口座って言うくらいだからお金が入る場所なの?」
……そんなことすら、私はちゃんとわかっていなかったんです。
投資って、そもそもどんなこと?
まず、投資というのは「お金を使って、何かに“預けて”、将来それが増えることを期待する行動」のこと。 銀行の預金のように金利で少しずつ増えるのではなく、 もっと動きが大きくて、リターン(増える可能性)もあればリスク(減る可能性)もあるのが特徴です。
たとえば: 株を買って、その会社が成長すれば、株の値段が上がって利益になる。 反対に、その会社の調子が悪ければ、買ったときより値段が下がって損することもあります。
「ギャンブルみたい」と思ってしまうのも無理はないですが、 全部がそんなに危ない話というわけではなく、 少額・低リスクから“ちょっとだけ試せる”方法もあるんだと、最近知りました。
少額で始められる投資があるらしい
いきなり何万円も使うのは怖い。 それでも「毎月1,000円〜」「1株だけ」「ポイントだけで」といった投資のスタイルもあると知り、 少しだけ興味が湧いてきました。

「それなら……自分でもやってみられるのかな?」
まずは、ネットで「少額投資 初心者」「投資 主婦」などと検索。 すると、少しずつわかってきたのが以下のことです:
- 投資には“株式”や“投資信託”などいくつかの種類がある
- 金額が少なくてもできる方法がある(中には100円から可能なものも)
- 「証券口座」というものを作って、そこから始めるらしい
わからないなりに、調べて気づいたこと
投資って難しそうだと思っていたけれど、調べてみると、 「ポイントで買える投資」や「1株だけ買える方法」など、少額・少リスクの始め方もあることがわかりました。
「証券口座」という言葉も難しく感じていたけれど、調べてみると案外ハードルが高くないようで、 ネットで簡単に申し込めて、必ずしもすぐに投資を始めなきゃいけないわけでもないことにちょっと安心しました。
そこで私は、今の自分に合いそうな始め方を選んで、少しずつ知識を増やしながら試してみようと思いました。
次の章では、私が「これなら始めてみたい」と思った【ポイント投資】と【1株投資】について、 もう少し詳しくまとめてみます。
ポイント投資・1株投資ってどうやって始めるの?
◆ ポイント投資とは?
お買い物などで貯めたポイントを使って、投資信託などの商品を買うスタイル。 現金を使わないので、初心者でも安心して始めやすいのが魅力です。
こんな人に向いてる!
- 投資は初めてで怖いけど試してみたい
- 失敗してもダメージの少ない範囲がいい
◆ 1株投資とは?
通常100株単位でしか買えない株を、「1株から」買える少額投資のスタイル。 現金を使いますが、数百円〜で有名企業の株主になれるのが魅力。
こんな人に向いてる!
- 応援したい企業がある
- 株を持つ実感を味わってみたい
サービス比較表(初心者向け)
特徴 | ポイント投資 | 1株投資 |
---|---|---|
必要なお金 | ポイント(0円〜) | 数百円〜(現金) |
リスク | 小(元手がポイント) | 中(元手はお金) |
気軽さ | ◎ 初心者向け | ◯ やや本格的 |
投資対象 | 投資信託が中心 | 実在する企業の株 |
特徴 | 現金不要・試せる感覚 | 株主感・配当も狙える |
どこを使えばいい?初心者向けサービス例
サービス名 | できること | ポイント投資 | 1株投資 |
楽天証券 | 投資信託の購入・NISA | ◎ 楽天ポイント | ×(100株単位) |
PayPay証券 | 有名企業を1000円〜 | ◯ PayPay可 | ◎ |
LINE証券 | 1株から買える+見やすい | △(LINEポイント可) | ◎ |
SBI証券(S株) | 株の取り扱いが豊富 | △(Tポイントなど) | ◎ |
※ ポイント対応状況や手数料などは時期によって変わるため、最新情報を公式サイトでチェックするのがおすすめです。
両方始めるのはリスクがある?
ポイント投資と1株投資、どちらも初心者に優しいとはいえ、 「両方いっぺんに始めるのはリスクがあるのでは?」と不安になりますよね。
実際には——
- ポイント投資は“ポイントだけを使う”なら、損しても実際のお金は減りません。
- 1株投資は現金を使うため、損失が出る可能性はありますが、1株なら金額が小さくリスクも限定的です。
つまり、それぞれの“始め方のバランス”さえ気をつければ、両方試すことに大きなリスクはありません。
たとえば:
- ポイント投資 → いつものポイントから「数百円分」だけ使ってみる
- 1株投資 → 月に1株だけ、自分がよく知る会社の株を買ってみる
このくらいのペースなら、「体験」としてちょうどよく、 投資のしくみや流れを“肌で感じる”にはとても良いスタートになると思います。
証券口座を作るって、気軽にしていいの?

「証券口座って、なんだかハードルが高く感じる…」 「作るだけでも勇気がいるし、何か契約した感じで怖い…」
こんなふうに感じていたのは私だけじゃないと思います。 銀行口座を作るのと似ているようで、なんだかちょっと違う。 「投資=怖い」というイメージがあると、なおさら不安になりますよね。
でも調べてみると、証券口座は作ったからといって何かを買わなきゃいけないわけではありません。 手数料や口座維持費が無料のところも多く、口座を持つこと自体に負担はない場合がほとんどです。
たとえば以下のような証券会社は、口座維持手数料がかかりません:
- SBI証券(維持費・開設費 無料)
- 楽天証券(維持費・開設費 無料)
- 松井証券(維持費 無料/初心者向けサポートあり)
- LINE証券(維持費 無料/アプリで簡単)
※いずれも2025年4月時点の情報です。手数料や条件は変更されることがあるため、最新情報は公式サイトで確認してください。
例えるなら「試着室に入る」ようなもので、 気になるものがあれば見てみる・着てみる(買うかどうかは自由)という感覚。
もちろん、自分の情報を登録するという点ではしっかり確認しながら進める必要はありますが、 「とりあえず作ってみて、中を見てから考える」くらいのスタンスでも大丈夫だと思います。
これから少しずつ、学びながらやってみようと思います
「投資は怖い」と思っていた私でも、ポイントで試せたり、1株だけ買えたりする方法があると知って、 少しずつですが気持ちが前向きになってきました。
この先も、初心者なりにわかったことや、実際にやってみたことを記録していきたいと思います。 もし「私も気になるけど何から始めればいいか分からない…」という方がいたら、 一緒にゆっくり進んでいけたら嬉しいです。
投資という言葉に少しずつ慣れながら、 実際に何か試してみたらまたブログに書いていきたいと思います。
同じように「言葉は聞くけど中身がわからない」という方がいたら、 この“最初の戸惑い”が少しでも参考になればうれしいです。
良かったら👇ポチっとお願いします。更新のモチベアップに♪